セディナカード解約方法と解約時注意点
セディナカードの使用停止を希望する場合は、そのまま放置せずに、解約手続きを行う必要があります。
セディナカード解約方法は、カードの種類によってまったく違う窓口に連絡を取らなければならないことがある点に留意し、まずはクレジットカードの種類を確認します。
特殊なタイプのセディナカードでなければ、解約方法は電話窓口か郵送やり取りの2通りが用意されています。
電話窓口で解約手続きをする場合、カードを登録している本人が電話をかけます。
家族であっても、受付してもらえません。
また、家族カードも一緒に解約手続きしたい場合でも、家族会員として申し込みをした家族ではなく、本会員の当人が手続きを行わなければなりません。
電話窓口でのやり取りで、解約手続きが完了した後は、カードをはさみなどで切り、使えないようにします。
郵送での解約方法を利用したい場合は、インターネット上の会員専用のページにアクセスし、登録情報の変更のための書類を請求します。
その後、届いた書類に必要事項を記入した後、返送して解約手続きを完了させます。
セディナカードを解約する際、主に注意すべきことはポイント残高と利用残高です。
解約手続きを完了してしまうと、たくさん貯めていたポイントもすべて失ってしまうことになります。
解約手続き前に、ポイント残高と交換手続きをすませておき、利用残高がある場合は、解約手続きが進められないことになっているので、すべての支払いを終えてから、解約手続きを行います。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 三井住友VISAカードの解約方法と注意点について
- JCBカードの解約手続きの方法と注意点について
- SBIカード利用において、解約手続きが必要なケース
- UCカードの解約方法と注意しなければならない点について
- エネオスカードを解約する前の事前知識
- イオンカードの解約手続き方法と注意点
- オリコカードの解約方法
カテゴリー:セディナカード