三井住友VISAカードの年会費とサービスの違い
クレジットカードには、年会費のかかるものとそうでないものとが存在しています。
一見すると会費のかからないカードの方が得な様に感じますが、必ずしもそうとは言い切れません。
無料のクレジットカードを発行している会社は、無料である事を宣伝材料として多くの利用者を集め、決算時の手数料などで運営しています。
それに対し、会費が毎年かかるクレジットカードを発行している会社は、この会費が重要な収益となっています。
会費はカードの発行や更新、郵送などの経費の支払いに使われているだけでなく、付帯サービスの報酬でもあるのです。
ですから、会費の取られるカードには、無料のカードにはないサービスが見られます。
日本最大級の大手カード会社のひとつである三井住友VISAカードを例に挙げて紹介しますと、年会費が永年無料のエブリプラスの付帯保険は、年100万円までのショッピング補償のみとなっています。
しかし、年1,250~1,500円(税抜き)の会費を支払うスタンダードなクラシックカードや年3,000円(税抜き)の会費のエグゼクティブカードでは、最高100万円のショッピング補償の他に、海外旅行傷害保険も付いています。しかも、これらのカードはマイ・ペイすリボの登録とクレジットカードの利用やWeb明細書にするなどの条件を満たすと会費が割引となります。
さらにステータスの高い、会費が年間1万円(税抜き)のゴールドカードになれば、最高300万円のショッピング補償に海外国内旅行傷害保険、空港ラウンジサービス、24時間医師への健康相談のサービスが付いています。
この様に、年会費の違いによってサービスにも違いがあるのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 三井住友VISAカードは、カードの種類によって年会費の支払い額が変わってきます
- 多彩な小田急ポイントカードの年会費の違い
- イオンゴールドカードは、年会費が永年無料でありながら保険の補償額が最高3000万円です
- 三井住友VISAカードでは、利用明細の照会や様々なサービスが受けられるインターネットサービスVpassを用意しています
- ゴールドカードで代表的な2種類のカードを徹底比較すると、年会費や提供されるサービス、支払方法の違いがあります
- 三井住友VISAカードのキャッシングサービスについて
- 三井住友VISAのキャッシングの概要です
カテゴリー:三井住友VISAカード