徹底比較、スイカとPASMOのクレジットカードでのチャージ
交通系電子マネーのチャージは、現金よりもクレジットカードでする方が断然お得なのをご存知でしょうか。
ここでは、東日本での鉄道利用で圧倒的に使われるスイカとPASMOで、どちらを使う方がお得か徹底分析します。
スイカでは定番のビューカード、PASMOでは、都心に行ったら一番利用することが多い東京メトロの東京メトロTo Meカードで比較しましょう。
現在、このふたつの交通系電子マネーは、電車の利用のみならず、買い物でも相互利用が可能になっています。
この状況下だと、圧倒的にビューカード利用に軍配が上がります。
まず、定期券一体型クレジットカード利用については、ビューカードは定番のビュースイカカードで年会費が500円ですが、東京メトロTo Meカードは、年会費無料の一般カードは定期券一体型で利用できないため、マイルも一緒に貯められるソラチカカードかゴールドカードを選ばなくてはなりません。
また、年会費はビューカードよりかかります。
次に、便利なオートチャージサービスについても、PASMOの方が申し込みがやや複雑です。
さらに、ポイント還元に関しても、ビューカードの方が分かりやすいフローになっています。
東京メトロTo Meカードの方が、ビューカードの半分の500円分からチャージできますが、ポイント付与の部分まで着目すると、どちらもほぼ一緒の還元率です。
このように、大抵のユーザーはビューカード利用の方が適していますが、都心に住んでいて、ほとんど東京メトロしか使わないという方には、東京メトロTo Meカードの方がお得になります。
なぜなら、こちらのカードにしかない乗車ポイントというものがあるからです。
この乗車ポイントは、カードのステータスと平日か休日かでポイント付与割合が変わり、貯まった乗車ポイントをPASMOにチャージできるため、実質的な運賃割引になることが大きな魅力になります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ポイントがお得に貯まるPASMOの提携カード
- 東京メトロ線に乗る際に、PASMO機能搭載の一部のカードを使えばポイントが貯まります
- PASMOのオートチャージ機能を、比較で見てみよう
- あなたにぴったりなUCカードを選び利用明細を確認しよう
- マイルを十分に活用するならば、ショッピングなどで効率良くマイルが貯められるJCBのANAカードがお勧めです
- ANAカードはANAが複数のカード会社と提携して発行しているクレジットカードで、それぞれに特徴があります
- 現金よりお得なビューカードでのチャージ
カテゴリー:PASMOカード