電車やバスを利用する際に電子マネーとして使え、クレジット機能やチャージ機能もあるPASMOの利用をお勧めします
PASMO(パスモ)は、2007年3月に首都圏で利用が開始された、株式会社パスモが発行する非接触型ICカード方式の公共交通機関共通乗車カードの電子マネーです。
首都圏で利用開始された後に利用範囲が随時拡大され、現時点では、関東地方及び山梨県、静岡県東部の鉄道や路線バスに加え、大阪・名古屋・札幌の鉄道やバス路線でも使えます。
尚、名前の由来は、PASNETのPAS、MOREのMOから名付けられたものです。
そして、Pastownカードや鉄道事業者が発行するクレジットカードとPASMOが一体化したものがクレジットカード一体型と呼ばれ、2008年3月に発売が始まり、株式会社パスモと東急・東武・京急・東京地下鉄によって発行されています。カードは加盟事業者の鉄道駅にある自動券売機や窓口、バスの営業所や案内所で購入可能です。
また、公共交通機関共通乗車カードとしての利用に加え、定期券情報を記録するタイプもあり、カード発行会社と異なる鉄道会社の定期券でも利用出来、学生や社会人の通勤客には大変便利なカードになっています。
さらに、チャージ機能が付加されたタイプもあり、こちらはオートチャージ機能付PASMOと呼ばれているもので、クレジット一体型とは違いクレジット機能はもっていません。
以前は2,000円以下になると自動改札機で自動的に3,000円がチャージされていましたが、現在は1,000円から10,000円の範囲で1,000円単位のチャージが可能です。電車やバスを利用時に電子マネーとして使え、クレジット機能やチャージ機能もあるPASMOの利用をお勧めします。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- PASMOは電車などの交通機関の運賃だけではなく電子マネーとしても利用可能
- PASMOオートチャージ停止はどうすればいいか
- JALカードのPASMOは、ビジネスやレジャーで日本全国を股にかける人から重宝がられています
- PASMOは電車やバスの乗降時に読み取り部にカードをタッチするだけなので便利で快適です
- 便利なPASMOオートチャージサービス
- 「PASMO(パスモ)」は、鉄道やバスの乗車券としても使える電子マネーICカードで、クレジットカード一体型のカードも発行されています
- PASMOは現金を持ち歩かなくても決済ができる便利な電子マネーで、チャージ可能な金額や残高には上限があります
カテゴリー:PASMOカード