PASMOは現金を持ち歩かなくても決済ができる便利な電子マネーで、チャージ可能な金額や残高には上限があります
PASMOは電車やバスの切符として利用でき、買い物や食事の支払いに電子マネーとしても使える便利なICカードです。
電車やバスの乗り降り時や、買い物や食事の支払い時にPASMOをかざすだけで簡単に利用できます。
PASMOはチャージをすることで残高を補うことが可能で、チャージは駅やバス車内、対応する店舗などで行えます。操作方法や1回に入金できる金額の単位については各事業所によって異なり、残高が20,000円を超える場合は入金ができませんので注意が必要です。
また、バス車内においては残高が10,001円を超える場合にチャージができません。毎日利用する方や極力現金を持ち歩きたくない方などには、オートチャージサービスがおすすめです。このサービスに申し込めば、自動的に設定金額がチャージされるため残高不足の心配がなくなります。
チャージ金額はクレジットカード払いとなり、現金の出し入れをしなくていいのが特徴です。初期設定が残高2,000円以下で3,000円チャージされるようになっているため、2,000円以下ならば改札機にタッチするだけで自動的に3,000円がチャージされます。
この条件や金額については、1,000円から10,000円までの範囲で1,000円単位での変更が可能です。自動的に入金される金額については、1日につき10,000円、1ヶ月で50,000円という上限が定められているためそれを超える利用ができず、上限を超える利用は駅や加盟店にある端末などでチャージすることになります。
このサービスでもPASMO残高は20,000円が上限となるため、それ以上のチャージができないので注意が必要です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- PASMOは電車などの交通機関の運賃だけではなく電子マネーとしても利用可能
- PASMOはオートチャージが便利
- PASMOカードはチャージがされていない時は不便な事もあります
- 便利なPASMOオートチャージサービス
- 便利なPASMOのオートチャージ
- PASMOでバスに乗ると運賃支払いに応じたバスポイントが付与されます
- WAON愛用者に嬉しいオートチャージは、ワオンステーションで簡単に設定変更
カテゴリー:PASMOカード