Suica付きクレジットカードで、お財布をスッキリに
普段の生活で電子マネーもクレジットカードも使っていない方は、Suica付きクレジットカードって、なんだろう、とお考えになるでしょう。
これは、JR東日本の交通系電子マネーでありICカードを利用するSuicaと、クレジットカードを合体させた1枚で2役こなす便利なカードです。
もっとも代表的な定期券機能も備えた1枚で3役こなす、veiwカードのビュー・スイカカードで大枠のイメージを説明します。
まず、定期券として通常の電車の乗り降りに使えます。
次に、Suicaの機能もついているので乗り越した時に精算のために並ばずにそのまま改札を通れます。
この2役は通常のSuica機能を持つICカードの定期券をイメージすれば簡単です。
普通のICカード同様、Suicaが使えるお店で買い物もできるのも一緒です。
これに加えてSuica付きクレジットカードの便利ですごい点は、クレジットカードとしても使えるため、Suica決済で支払おうとしたら、電子マネーの使えないお店だった、Suicaの残額が足らないなどという時に現金の持ち合わせが万一なくてもクレジットの決済で事足りてしまう便利さを持っていることです。
1枚で3役の機能を持つカードですから、定期券とクレジットカード、2枚持つ必要があったものもお財布の中に1枚で済むようになります。
こんな便利なカードなら、私も作ってみようかなと、思ったあなたに注意点をお知らせしておきます。
一言にSuica付きクレジットカードと言っても株式会社ビューカードで発行するものとJR東日本と提携している他社が発行しているものがあることです。
提携他社のカードは、前者とはサービス内容が一部異なるため、ホームページやパンフレット等でよく確認してから申し込むカードを決めてください。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- Suicaは鉄道で使用する乗車カードで、発行元によりデザインが違います
- カード1枚でお財布すっきり、ポイントゲットもお得に賢くできるビューカード
- 航空会社と連携してマイルが貯まるSuicaカードは、飛行機での旅行や出張が多い方に特に便利なクレジットカードです
- Suicaの機能とクレジット機能を併せ持つViewカードは、多くの種類がラインアップされています
- 定期券はビューカードで購入するのがお得
- 定期券一体型でかさばらないSuicaViewカードは、鉄道を良く使う方にお勧めです
- Suicaはあらかじめ入金(チャージ)すると乗り越しや途中下車でも手間が掛かりません
カテゴリー:Suicaカード